病院検索・クリニック検索TOP 東京都(エリア) 杉並区 高円寺北 内科  高円寺こどもクリニック

高円寺こどもクリニックのロゴ画像

高円寺こどもクリニック (東京都杉並区高円寺北)

内科、小児科

  • 専門医
  • 在宅
  • 駐車場
  • 女医
  • 漢方
  • 早朝
  • 夜間
  • 休日診療
  • 予約・順番
  • バリアフリー
  • 外国語
  • カード利用
  • オンライン診療
医療法人依仁会 MMSみんなの内科の外観 取材記事あり <医療機関の方へ>情報修正や求人掲載のご案内
郵便番号 166-0002
住所

東京都杉並区高円寺北2-2-4
トラビ高円寺1F西

アクセス

「高円寺」駅 北口より徒歩3分

TEL 03-6265-5957
診療科目 内科、小児科
休診日 日,祝
公式HP https://koenji-kodomo-clinic.jp/
特長 女性医師 / 専門医 / オンライン診療
予約・順番 WEB予約あり
診療時間
 
9:00-10:00※1※1※1※1※1※2
10:00-12:00※2
14:00-15:30※3※3※3※3
15:30-17:30

※1. 予防接種・健診専用

※2. 一般診療(土曜日のみ9:00〜12:00)

※3. 専門外来(月・金曜日は起立発達、火・水曜日は健診アレルギー)

※休診日:日曜・祝日
※木曜日と土曜日の診療時間は午前中のみとなります
※午後は17:15受付終了です

診療時間は変更される場合がございます。
診療の際には必ず医療機関に直接ご確認ください。

クリニックの特色

情報のあふれる現代の中で根拠ある知識で親御さんが安心して看病、子育てできる環境を提供します。

病院・医院・クリニック訪問記

医師紹介

院長 保田 典子

2003年 筑波大学医学専門学群卒業

      国立国際医療センター(現国立国際医療研究センター)小児科

2006年 大阪市立総合医療センター 小児内科、小児循環器内科

2009年 国立国際医療センター 新生児科

2010年 東京女子医科大学大学院

2014年 東京衛生病院(現東京衛生アドベンチスト病院) 小児科

2021年 高円寺こどもクリニック開院予定

【資格】
・日本小児科学会・日本専門医機構認定小児科専門医

・医学博士

・日本小児科医会認定こどもの心相談医

高円寺こどもクリニックについて

親御さんが安心して、看病や子育てができる環境づくりをサポートします。
 
当院が志していることは子どもたちの治療だけではなく、親御さんが抱えている看病や子育てでの心配や不安にも寄り添い、安心してもらうことです。
 
受診に来られる多くのお子さんは、咳や発熱、風邪症状などによることも多いです。
しかし親御さんは「もしかしたら大したことではないかもしれないが、しかしこの子は本当に大丈夫なのか。」という心配や不安を抱えて来られる方もいます。
 
そのことを私たちは「小児科に訪れた隠れた目的」と捉えています。
子どもたちの治療だけを目的とせず、親御さんの抱えている「隠れた目的」=「心配や不安」にもしっかりと耳を傾け、お子さまの症状について丁寧に説明をし、安心してもらうことを重要としています。
 
一般診療や乳幼児健診の他、発達・起立性調節障害などにも力を入れています。他にも夜泣き、疳の虫、発達の心配から、“子育てのちょっとした心配”なども遠慮なくご相談ください。
病気の診察だけではなくご家族のライフスタイルに合った療養をご提案しています。
 
当院は、くるとホッとする、元気になれるクリニックを目指しています。

訪問員コメント

高円寺にて2021年4月に開業されました高円寺こどもクリニック院長の保田先生にお話をお伺いしました。
先生が医師を目指されたのは、ご自身が高校生の時にご友人が病気になられたことがきっかけだったと仰っていました。
病気になられたご友人を「治してあげたい。支えてあげたい。」という貢献の想いから医師を目指されたそうです。
その想いは今、子育てをされている親御さんのケアという形で貢献を続けられています。
もともとは、小児循環器を専門とされていたそうですが11年ほど前から発達障害や起立性調節障害に取り組み始められています。
その理由は、当時は専門に診てくれる医師も少なく、困っている方が沢山いたとのことからです。今でも相談に来られる方は少なくなく、沢山の親御さんのサポートを続けられています。
先生のケアは治療だけではなく、病院に来られるご家族にも向けられています。
つらいことを抱えて来られているため、なるべく待ち時間を少なく、また短い診療時間の間でも、患者さんが安心できるような時間を提供できるようにWEB問診を採用されています。また、お仕事でお忙しい中、時間通りに診断が出来るように予約システムも導入しています。しかし、これらが成り立っているのは、患者さん方からの協力もあってのことで、感謝していますと仰っていました。
今後も、より皆様に貢献が出来るよう子どもたちのリハビリ施設や学習支援など多方面でのサポートも考えられているとのことです。
地域に根付いた、安心できるクリニックを目指されておられます。

高円寺こどもクリニックはスタッフを募集しています。
  • 臨床心理士 

    雇用形態

    パート

    勤務形態

    火曜日もしくは水曜日
    13:45~17:45

高円寺こどもクリニック 病院情報

勤務先 高円寺こどもクリニック
住所 東京都杉並区高円寺北2-2-4 トラビ高円寺1F西
診療科目 内科、小児科
施設基準等に関する掲示事項

当院では、医療の質を担保するため、厚生局への届出医療を以下の通り実施しております。

⚫︎小児かかりつけ診療料1・小児かかりつけ診療料2

1.急性疾患および慢性疾患の管理
・急性疾患の発症時には迅速に対応し、アトピー性皮膚炎や喘息など、乳幼児期に頻繁に見られる慢性疾患の管理を行います。かかりつけ医として、療養上必要な指導および診療を提供します。
2.他の医療機関との連携
・他の保険医療機関との連携およびオンライン資格確認を活用し、患者様が受診している医療機関を全て把握します。必要に応じて、専門的な医療を要する際の紹介を行います。
3.健康診査と発達段階に応じた指導
・健康診査の受診状況および受診結果を把握し、発達段階に応じた助言・指導を行います。また、保護者からの健康相談にも応じます。
4.予防接種の管理
・予防接種の実施状況を把握し、予防接種の有効性・安全性に関する指導やスケジュール管理を行います。
5.発達障害の診療と相談対応
・発達障害の疑いがある患者様について、診療および保護者からの相談に対応します。必要に応じて、専門的な医療を要する際の紹介を行います。
6.育児不安の相談対応
・不適切な養育にも繋がりうる育児不安等の相談に適切に対応します。

当クリニックではお子様の健康と成長をサポートしております。ご不明な点やご相談がございましたら、お気軽にお問い合わせください。


⚫︎時間外対応加算

1. 標榜時間外の問い合わせ対応
 患者様からの電話等による問い合わせに応じるため、緊急時の対応体制を整備しております。
2. 周知方法
 対応者、緊急時の対応体制、連絡先等については、院内掲示、連絡先を記載した文書の配布、診察券への記載等の方法により、患者様に周知しております。
 患者様の健康と安心を第一に考え、質の高い医療サービスの提供を目指しております。ご不明な点やご相談がございましたら、どうぞお気軽にお問い合わせください。


⚫︎情報通信機器(オンライン診療)

初診における向精神薬の処方
・情報通信機器を用いた診療の初診においては、向精神薬の処方を行いません。これにより、患者様の安全を第一に考えた診療を提供いたします。

患者様の健康と安心を第一に考え、質の高い医療サービスを目指しております。ご不明な点やご相談がございましたら、お気軽にお問い合わせください。


⚫︎医療DX推進体制整備加算(⻭科、調剤)

1.医療DX推進の体制
・当クリニックは、医療DX推進の体制を整え、質の高い診療を実施するための十分な情報を取得し、これを活用して診療を行っております。
2.オンライン資格確認システムの活用
・医師等が診療を実施する診察室等において、オンライン資格確認システムにより取得した診療情報を活用して診療を行っております。
3.マイナ保険証の促進
・マイナ保険証を促進し、医療DXを通じて質の高い医療を提供できるよう取り組んでおります。
4.電子処方箋と電子カルテ情報共有サービス
・電子処方箋の発行および電子カルテ情報共有サービスなどの医療DXに関する取り組みを実施しております。

患者様の健康と安心を第一に考え、質の高い医療サービスを目指しております。ご不明な点やご相談がございましたら、お気軽にお問い合わせください。


⚫︎外来後発医薬品使⽤体制加算

1.後発医薬品の品質・安全性評価 当クリニックの薬剤部門または薬剤師が、後発医薬品の品質、安全性、安定供給体制等の情報を収集・評価し、その結果を踏まえた体制を整備しています。
2.後発医薬品の使用割合 当クリニックにおいて調剤した薬剤の規格単位数量に占める後発医薬品の割合は以下の通りです:
 ・外来後発医薬品使用体制加算1:70%以上
 ・外来後発医薬品使用体制加算2:60%以上
3.後発医薬品の積極的利用 当クリニックでは、調剤した薬剤の規格単位数量に占める後発医薬品の割合が50%以上となるよう積極的に取り組んでおります。
4.後発医薬品利用の推進 後発医薬品の使用に積極的に取り組んでいることを、受付および支払窓口など見やすい場所に掲示しております。

●一般名処方加算

後発医薬品があるお薬については、患者様へご説明の上、商品名ではなく一般名処方(有効成分の名称で処方すること)を行う場合があります。
これにより、特定の医薬品の供給が不足した場合であっても、患者様に必要な医薬品が提供しやすくなります。


●明細書発行体制等加算

領収書の発行の際、診療報酬の算定項目の詳細を記した明細書を無償で交付いたします。明細書の発行を希望されない方は、お手数ですが、会計の際にその旨をお申し出ください。

患者様の健康と安心を第一に考え、質の高い医療サービスを目指しております。ご不明な点やご相談がございましたら、お気軽にお問い合わせください。

新着クリニック一覧